中古コンクリートポンプ車の選び方と価格相場|専門家が教える失敗しない購入術

目次

はじめに:中古コンクリートポンプ車市場の現状

コンクリートポンプ車は建設現場において欠かせない特殊車両であり、新車価格は数千万円に達するため、多くの事業者が中古車の購入を検討しています。日本建設機械工業会の調査によると、2022年の建設機械の中古市場は前年比8.2%増と拡大傾向にあり、特にコンクリートポンプ車は需要が高まっています[1]

近年の建設業界における人手不足や、新車の納期長期化の影響で、状態の良い中古コンクリートポンプ車の価値は上昇傾向にあります。また、排出ガス規制の強化により、最新の環境基準に適合した車両への需要も高まっています。この記事では、中古コンクリートポンプ車を購入する際の選び方と価格相場について、専門的な観点から解説します。

中古コンクリートポンプ車を選ぶ際のチェックポイント

1. ブーム長と性能

コンクリートポンプ車を選ぶ際、最も重要な要素の一つがブームの長さです。ブーム長は作業可能な範囲を決定する要素であり、17m〜58mの様々なタイプが市場に出回っています。自社の工事規模や現場条件に合わせた適切なブーム長の選択が重要です。

一般的な目安として:

  • 17m〜24m:小規模現場、住宅建設向け
  • 25m〜36m:中規模建築工事向け
  • 37m〜58m:大規模建築、土木工事向け

ブーム長が長いほど価格は高くなりますが、稼働率や受注可能な工事範囲も広がります。日本コンクリート工学会の調査では、最も需要が高いのは27m〜36mクラスとされています[2]

2. 年式と稼働時間

中古車選びで重要なのが年式と稼働時間です。コンクリートポンプ車の場合、一般的な目安として:

  • 稼働時間3,000時間未満:状態良好
  • 稼働時間3,000〜6,000時間:中古車として平均的
  • 稼働時間6,000時間以上:要注意、詳細な点検が必要

ただし、稼働時間だけでなく、定期的なメンテナンスが行われているかも重要です。整備記録が残っている車両は信頼性が高いと言えます。

Do-Leaseはコンクリートポンプ車を専門に扱っています

ご注文頂いた車両はご要望により整備し納車をさせて頂きます。買取の場合も当社にて修理対応が可能です。

3. 車両総重量と免許区分

コンクリートポンプ車は車両総重量によって必要な運転免許が異なります。

  • 8t未満:中型免許(8t限定)
  • 8t以上11t未満:中型免許
  • 11t以上20t未満:大型免許
  • 20t以上:大型特殊免許

運転手の確保状況に合わせた選択が必要です。国土交通省の統計によると、大型免許保有者は年々減少傾向にあり、人材確保の観点からも重要な検討ポイントとなっています[3]

ブーム長さ別の特徴と用途

17m〜24mクラス

小型で機動性に優れ、住宅建設や小規模現場に適しています。中古市場価格は800万円〜1,500万円程度で、比較的新しい年式(2015年以降)でも入手しやすい価格帯です。

25m〜36mクラス

中規模建築工事の主力となるクラスで、汎用性が高く需要も最も多いサイズです。中古市場価格は1,500万円〜3,000万円程度で、2012年以降の車両が中心となっています。

37m以上のハイブームクラス

大規模建築や特殊工事向けの高性能モデルです。中古市場価格は3,000万円〜5,500万円と高額ですが、受注できる工事の幅が広がります。ただし、運用には専門的な知識と経験が必要です。

日本建設機械施工協会の調査によると、中古コンクリートポンプ車の需要は27m〜36mクラスが全体の約60%を占めており、最も市場流通量が多いとされています[4]

年式・稼働時間による価格相場

中古コンクリートポンプ車の価格は年式、稼働時間、ブーム長、メーカーなど様々な要素で決まります。以下に一般的な価格相場を示します。

27mクラスの場合の価格相場(2023年現在)

  • 2018年以降、稼働時間3,000時間未満:2,000万円〜2,500万円
  • 2013年〜2017年、稼働時間3,000〜6,000時間:1,500万円〜2,000万円
  • 2008年〜2012年、稼働時間6,000〜10,000時間:800万円〜1,500万円
  • 2007年以前、稼働時間10,000時間以上:500万円〜800万円

これらの価格は建設機械オークションサイト「JCMA Market」の2022年取引データを参考にしています[5]

重要なのは、単純な価格の安さだけでなく、コストパフォーマンスです。年式が古くても整備状態が良く、今後のメンテナンスコストが抑えられる車両を選ぶことが重要です。

主要メーカー別の特徴と信頼性

IHI(旧石川島播磨重工業)

日本の老舗メーカーで、耐久性に定評があります。部品供給体制も安定しており、メンテナンス性に優れています。特に27m〜36mクラスの評価が高く、中古市場でも人気があります。

極東開発工業

国内シェア上位のメーカーで、操作性と信頼性のバランスが取れています。特に小型〜中型クラスに強みがあり、アフターサービス体制も充実しています。

北方

コンパクトな車体設計に特徴があり、狭小地での作業に適しています。特殊な現場条件がある場合に検討価値が高いモデルです。

海外メーカー(SANY、Putzmeister、CIFA等)

近年、中国や欧州メーカーの車両も増えてきました。価格面では魅力的ですが、部品供給やアフターサービスの観点から、導入には慎重な検討が必要です。

日本建設機械工業会の調査によると、国内市場ではIHIと極東開発工業で約70%のシェアを占めており、中古車市場でも同様の傾向が見られます[6]

Do-Leaseが取り扱い実績のあるコンクリートポンプ車メーカー

Do-Leaseが取り扱い実績のあるコンクリートポンプ車メーカーは、以下の通りです。

岩田商会、加藤製作所、極東開発工業、シンテック、大一・テクノ、日工、プツマイスタージャパン
Putzmeister Concrete Machines Pvt. Ltd.CONCORD CONCRETE PUMPS INTERNATIONAL LTD、Shantui Construction Machinery co.,Ltd.、Liugong Machinery Co., Ltd.、Zoomlion Heavy Industry Science&Technology Co., Ltd.、Junjin、SANY GROUP、Sermac Srl、リープヘル、XCMG グループ、SCHWING Steetter

コンクリートポンプ車の販売車両情報の詳細はこちら>>

まずはお気軽にお問い合わせください。

購入前の点検ポイントと注意事項

中古コンクリートポンプ車を購入する際は、以下のポイントを専門家と共に確認することをお勧めします。

1. ブーム・配管系統

  • ブームの曲がりや歪み
  • 配管の摩耗状態
  • 油圧シリンダーからのオイル漏れ
  • ブーム操作時の異音

2. ポンプ・バルブ系統

  • ポンプの稼働状態
  • Sバルブやロックバルブの摩耗状態
  • ホッパー内の状態
  • 油圧系統の圧力チェック

3. 車体・シャーシ

  • フレームの腐食や亀裂
  • アウトリガーの作動状態
  • エンジン・ミッションの状態
  • 排出ガス規制適合状況

4. 書類・履歴

  • 法定点検記録
  • 整備履歴
  • 事故歴
  • 特定自主検査記録

建設機械整備技能士協会の調査によると、中古コンクリートポンプ車の故障で最も多いのは油圧系統(全体の約40%)とされており、購入前の入念なチェックが重要です[7]

維持費と法定点検について

コンクリートポンプ車は購入後の維持費も考慮する必要があります。主な維持費として:

1. 法定点検費用

  • 特定自主検査(年1回):15万円〜25万円
  • 車検(2年に1回):20万円〜30万円

2. 定期メンテナンス費用

  • 3ヶ月点検:5万円〜10万円
  • 油脂類交換:年間15万円〜20万円

3. 消耗品交換

  • 配管・ホース類:2〜3年で10万円〜30万円
  • ピストン・シリンダー:3〜5年で30万円〜50万円

4. 予想外の修理費用

年間の修理費用として、車両価格の5〜10%程度を見込んでおくと安心です。

日本建設機械施工協会のデータによると、適切なメンテナンスを行うことで、故障による稼働停止リスクを約60%低減できるとされています[8]

まとめ:失敗しない中古コンクリートポンプ車選び

中古コンクリートポンプ車を選ぶ際のポイントをまとめると:

  1. 自社の工事内容に合ったブーム長を選ぶ
  • 使用頻度の高い現場規模に適したサイズを選定
  1. 年式より整備状態を重視する
  • 整備記録がしっかりしている車両を優先
  1. 信頼できる販売店から購入する
  • アフターサービスが充実した販売店を選ぶ
  1. 専門家による購入前点検を実施する
  • 建設機械整備士などの専門家の意見を取り入れる
  1. 維持費・ランニングコストも考慮する
  • 購入後のコストも含めた総合的な判断を行う

中古コンクリートポンプ車は適切に選べば、新車の半額以下で導入でき、事業拡大の強力な武器となります。本記事が皆様の適切な車両選びの一助となれば幸いです。

参考資料

[1] 日本建設機械工業会「2022年度建設機械市場動向調査」
[2] 日本コンクリート工学会「コンクリート施工技術の実態調査2022」
[3] 国土交通省「運転免許保有者統計2022」
[4] 日本建設機械施工協会「特殊車両市場動向レポート2023」
[5] JCMA Market「中古建設機械取引価格データ2022」
[6] 日本建設機械工業会「建設機械メーカーシェア調査2022」
[7] 建設機械整備技能士協会「建設機械故障分析レポート2023」
[8] 日本建設機械施工協会「建設機械メンテナンス効果分析2022」

※本記事は2023年9月時点の情報に基づいています。市場状況により価格相場は変動する可能性があります。

以下、英文です。

How to Choose a Used Concrete Pump Truck and Price Trends | Expert Guide to Avoid Purchase Mistakes

Concrete Pump Truck

Table of Contents

  1. Introduction: Current State of the Used Concrete Pump Truck Market
  2. Key Checkpoints When Selecting a Used Concrete Pump Truck
  3. Features and Applications by Boom Length
  4. Price Trends Based on Model Year and Operating Hours
  5. Characteristics and Reliability of Major Manufacturers
  6. Inspection Points and Precautions Before Purchase
  7. Maintenance Costs and Legal Inspections
  8. Summary: How to Choose a Used Concrete Pump Truck Successfully

Introduction: Current State of the Used Concrete Pump Truck Market

Concrete pump trucks are essential specialized vehicles in construction sites. With new models costing tens of millions of yen, many businesses consider purchasing used vehicles. According to the Japan Construction Equipment Manufacturers Association, the used construction equipment market expanded by 8.2% in 2022, with concrete pump trucks seeing particularly high demand.

Recent labor shortages in the construction industry and extended delivery times for new vehicles have increased the value of well-maintained used concrete pump trucks. Additionally, stricter emission regulations have boosted demand for vehicles meeting the latest environmental standards.

Key Checkpoints When Selecting a Used Concrete Pump Truck

1. Boom Length and Performance

Boom length is one of the most critical factors when choosing a concrete pump truck, as it determines the workable range. Various types ranging from 17m to 58m are available in the market:

  • 17m-24m: Suitable for small-scale sites and housing construction
  • 25m-36m: Ideal for medium-scale construction projects
  • 37m-58m: Designed for large-scale construction and civil engineering projects

The 27m-36m class has the highest demand according to the Japan Concrete Institute.

2. Model Year and Operating Hours

When evaluating used vehicles, consider:

  • Under 3,000 operating hours: Good condition
  • 3,000-6,000 operating hours: Average for used vehicles
  • Over 6,000 operating hours: Requires careful inspection

Regular maintenance records are equally important as operating hours.

Features and Applications by Boom Length

Different boom lengths serve specific purposes. The 25m-36m class is the most versatile and in highest demand, accounting for approximately 60% of the market according to the Japan Construction Machinery Association.

Used market prices vary significantly by class:

  • 17m-24m class: ¥8-15 million
  • 25m-36m class: ¥15-30 million
  • 37m+ class: ¥30-55 million

Price Trends Based on Model Year and Operating Hours

For a 27m class concrete pump truck (as of 2023):

  • 2018 or newer, under 3,000 hours: ¥20-25 million
  • 2013-2017, 3,000-6,000 hours: ¥15-20 million
  • 2008-2012, 6,000-10,000 hours: ¥8-15 million
  • Pre-2007, over 10,000 hours: ¥5-8 million

Focus on cost-performance rather than just the initial price.

Maintenance Costs and Legal Inspections

Consider ongoing maintenance costs:

  • Annual self-inspection: ¥150,000-250,000
  • Vehicle inspection (every 2 years): ¥200,000-300,000
  • Regular maintenance: ¥50,000-100,000 quarterly
  • Oil and lubricant changes: ¥150,000-200,000 annually

Budget 5-10% of the vehicle price for unexpected repairs annually.

Summary: How to Choose a Used Concrete Pump Truck Successfully

  1. Select a boom length suitable for your typical projects
  2. Prioritize maintenance condition over model year
  3. Purchase from reliable dealers with good after-sales service
  4. Have specialists inspect the vehicle before purchase
  5. Consider maintenance and running costs in your decision

A well-chosen used concrete pump truck can be acquired for less than half the price of a new one, making it a powerful asset for business expansion.

Note: This information is based on data as of September 2023. Market conditions and price trends may vary.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次